合同会社HAGLOOM
放課後等デイサービス
スモールステップ

MENU

よくあるご質問

Q.児童発達支援・放課後等デイサービスとは何ですか?

A. 児童発達支援・放課後等デイサービスは、障がいのある未就学児童~高校生が授業終了後や長期休暇中などに通う施設で、障がい児のいわゆる学童保育です。

Q.対象年齢は?

A. 児童発達支援は未就学児、放課後等デイサービスは小学生〜高校生が対象です。

Q.利用するには何が必要ですか?受給者証とは何ですか?

A. 市区町村が発行する「受給者証」(障害児通所支援の支給決定通知)が必要です。記載事項には住所・氏名・サービス種別・支給量(日数や時間数)などが含まれます。

Q.受給者証と療育手帳は違いますか?

A. はい。異なります。療育手帳は障害名や程度を証明するために都道府県が発行する手帳で、受給者証は福祉サービスや医療の利用に必要な証明で市区町村が発行します。

Q.受給者証の取得手順は?

A. 事業所の見学→お住まいの自治体の福祉窓口で申請→必要書類(医師の診断書やサービス等利用計画案など)提出→自治体のヒアリング→支給決定・受給者証交付となります。

Q.療育手帳や診断がなくても利用できますか?

A. 受給者証があれば利用可能です。

Q.費用はいくら位?上限はある?

A. 受給者証に「負担上限月額」が定められています。前年度の世帯所得に応じた負担月額が定められ、例えば上限月額4,600円の世帯なら、その月の合計自己負担は4,600円までです。

Q.おやつ代・教材費などの費用はかかりますか?

A. おやつ代50円/回、レクリエーション費実費/回とさせていただいてます。

Q.送迎はありますか?

A. 応相談となります。お気軽にお問合せください。

Q.定員は何名くらいですか?

A. 1日の利用者様の最大人数は10名となっております。

Q.市街在住でも利用できますか?

A. 受給者証があれば利用可能です。

Q.複数の事業所を併用できますか?同日に2か所は?

A. 併用は可能ですが、同日の重複利用はできません。負担上限管理のために、いずれかの事業所を「上限管理事業所」として手続きすることで、上限額を超えての支払いは生じません。